AUTHOR

ナカヤマ

  • 2021年8月3日
  • 2021年8月4日

吊り下げ棚什は店頭で使っていないスペースを1番売れる場所に変えてくれます

吊り下げ棚什器とは 吊り下げ棚什器とは、商品を店内の空いているスペースに吊り下げて陳列する什器のことを言います。商品棚のサイドや壁、レジ横など、店内の開いているスペースならどこでも、吊り下げて陳列することができます。定番の棚に入らないスポット商品に吊り下げ棚什器を使用して販売することが多く、また、野菜コーナーに中華調理剤を置くように、従来の場所ではなく抱き合わせで販売する時にもよく使用されます。 […]

  • 2021年7月13日
  • 2025年1月8日

その商品パッケージ裏面の説明は登録商標を侵害していませんか? 

商品パッケージに表記する際の注意点 商品パッケージの表面はお客様に選んでもらうため、ビジュアルメインで目に止まる美しく楽しいデザインをしますが、裏面では商品を購入いただいた客様が迷うことなく扱えるよう取扱説明書や、安心して選べる材質品質、正しく使用できるよう使用上のご注意の表示をしなくてはいけません。 この時に注意しなくてはいけないことがあります。 嘘の表記はいけません 嘘はもちろん、紛らわしい表 […]

  • 2021年5月26日
  • 2025年1月8日

集客イベントの定番、POP付き抽選箱

抽選会イベントに効果はありますか? 集客と販促イベントとして抽選会の開催で、お客様の来店や商品をの認知のきっかけを作ることができ、購買意欲や利用機会を促進する効果があります。 500円購入毎に半券をもらい何枚か集めると抽選ができる、レバーを回転させ色の出玉で当たりを決める抽選器が、大かがりな抽選イベントとして思い出されます。いつもの買い物でご来店されたお客様も一緒にお楽しみいただけるため、老若男女 […]

  • 2021年5月13日
  • 2024年11月25日

ヘッダーが収納できる化粧箱、輸送費も陳列の高さ制限もOK

化粧箱は迷ったらヘッダー付き 店頭に並ぶ紙箱の化粧箱は、どこに棚に陳列するか?で形状は変わってきます。棚の中に平置きするか?フックのある什器にかけるか?フックのある什器にかける場合には、ヘッダーをつけてフック穴がある化粧箱にしなければいけません。迷った時はヘッダーをつけておけば、棚にそのまま直に配置もでき、またフックにかけても陳列できるので店頭で重宝されます。 どの紙箱でもヘッダー付きにしておけば […]

  • 2021年5月12日
  • 2024年9月25日

立てて陳列できる、スタンド式ピロケース化粧箱

商品パッケージはなぜ紙箱なの? 商品のパッケージやギフト箱など包装といえば化粧箱で四角の立方体形状が一般的になりました。最近のSDGsの観点から資源の再利用が推進されるため、プラスチックやブリスターは敬遠され、低コストを考え安価な紙素材のバッケージが多くなりました。 紙素材の化粧箱は、組み立て前は折りたたみができ、積み重ねができコンパクトで、強度を考えると四角の立方体形状がベストチョイスになること […]

  • 2021年5月11日
  • 2025年1月8日

紙製フリーペーパー配布台で情報誌の発行部数を爆上げ

雑誌は減少。でもフリーペーパーは人気爆発 本屋さんで販売する雑誌書籍が年々減少する中で、無料で配布する、街を中心に地域に根ざした情報を掲載するタウン情報誌や、読者層を絞りライフスタイルを提案するフリーペーパー情報誌の発行数が年々増加傾向にあります。フリーペーパーのみの情報を取り扱っているサイトがあり、そこに掲載されているメディア数は1208もあり、総部数2億9000部を超えているとされています。 […]

  • 2021年3月30日
  • 2025年1月8日

蛍光インクを使用するパッケージの色あせテスト

化粧箱の退色の試験テストをしてみました 商品パッケージの店頭での陳列の際、蛍光灯でどれだけ色が退色してしまうのか?を耐光性試験してみました。その経緯とは、3種類のシリーズのパッケージを店頭で販売した際に識別混同がないようにしっかり色をわけて陳列したいとのご要望からでした。各特色の面積を多くとったパッケージデザインですので色による視覚での違いは一目瞭然です。 鮮やかだけど危険な色があります しかし、 […]

  • 2021年2月18日
  • 2021年8月24日

4段カウンター什器W285×D212の組み立て方

4段カウンター什器W285×D212の組み立て方をご説明します 4段カウンター什器W285×D212 本体の底の組み立て方 本体を取り出します 底の部分の4枚の羽を順序良く差し込むことにより、底部に強度が出る底組み箱を底面を組み立てます。このタイプは重い商品を入れたい場合によく使用します。またの名を一度組むと抜けづらいため、地獄底箱と呼ばれています。 写真に合わせ1枚目を折ってください。 2枚目と […]

  • 2021年2月18日
  • 2021年8月24日

3段カウンター什器収納付W238の組み立て方

既製品の3段カウンター什器収納付W238×D253の組み立て方をご説明します 3段カウンター什器収納付W238×D253 本体の底の組み立て方 本体を取り出します 底の部分の4枚の羽を順序良く差し込むことにより、底部に強度が出る底組み箱を底面を組み立てます。このタイプは重い商品を入れたい場合によく使用します。またの名を一度組むと抜けづらいため、地獄底箱と呼ばれています。 写真に合わせ1枚目を折って […]

  • 2021年2月18日
  • 2021年8月24日

3段カウンター什器W282の組み立て方

既製品の3段カウンター什器W282×D282の組み立て方をご説明します 3段カウンター什器W282×D282 本体の組み立て方 本体を取り出します 両側面を折ります 背面を立ち上げます 折り返します しっかり折り曲げ、凹凸を合わせロックします 正面を折り曲げます しっかり折り曲げ、凹凸を合わせロックします POPを背面に差しこみます 棚の組み立て方 棚を取り出します 2か所差し込みます 左右の長い […]

  • 2020年11月6日
  • 2021年8月25日

中に入っている商品が回転しないブリスターパック

ブリスターパックでスプレー容器などの筒状形状の商品は、輸送などの振動で中身の商品が動いて正面がズレて回転ししまい、裏の説明が正面になって店頭で陳列されている商品を見たことはありませんか? 化粧品のスプレー容器や洗剤ボトルの円柱形状は固定する部分がないと容器がクルクルと振動で回転してしまいます。1周して元に戻ればいいのですが、そんなうまくはいく訳がありません。裏面の取説や社名住所が正面になり、店頭で […]

  • 2020年10月23日
  • 2025年1月8日

完全無処理CTPで人と環境に優しい紙箱パッケージ印刷

環境に配慮した商品パッケージ 弊社は、埼玉県越谷市レイクタウン湖畔で商品を輸送の傷から守ったり、商品の特長をわかりやすくご紹介する、お買い物時にお店に陳列されている化粧箱を製造しているパッケージ専用のデザイン・印刷会社です。 小さい頃、ゴム版やお芋で判子作り年賀状を印刷ことがあると思いますが、商業印刷でも印刷時に大きく薄い金属の判子を使用します。商業印刷ではパソコンのデータで作ったデザインを薄い金 […]

  • 2020年10月9日
  • 2021年8月25日

海洋ゴミ対策に。贈り物で使える厚紙のギフト紙袋

プラスチックの代用品 海洋ゴミ問題により、ストローとビニール袋の有料化から始まった脱プラですが、今後どんどんと進んでいくのだと思います。もちろん、子孫たちの未来のために、子孫たちの地球環境のためにも一人一人レベルでの環境保護活動は必要です。 しかし、あの見かけの旨味を最大限にアップさせる白い納豆の容器や、使用する量を芸術的に調節できるマヨネーズの容器、食中毒を防ぐ精肉鮮魚のトレイなど、全部プラスチ […]

  • 2020年10月5日
  • 2021年8月25日

シールでイベント対応に変身。白無地の抽選箱

イベントに合わせ、楽しい抽選箱に変身 セールに、年末年始バーゲンなどのイベントに抽選会で集客する協力助っ人の販促グッズ抽選箱。イベントに合わせたデザインを印刷したオリジナルのものが欲しいところですが、経済ロットは500個からです。全国規模でのイベントを行わない限りは既製品を使用した方がコスト的に良さそうです。そんな、コストを抑えるための白無地の活用方法をご紹介します。使用するのは白無地の抽選箱のサ […]

  • 2020年9月25日
  • 2021年8月25日

季節限定商品の販促は吊り下げ什器でスタートダッシュ

棚に商品が並ぶことは普通じゃない 新しい商品は当初の計画通りスタートダッシュで、順調に売れてもらいたいものです。1年を通して継続的に売れる商品は定番の棚に1回入ってしまえば、安泰ですが、季節のスポット商品や、期間限定商品は定番の棚に入ることは残念ながら、大手でない限り定番の棚に入ることはありません。 春は花粉対策、夏は熱中症、冬はインフルエンザと季節ごとにお客様の欲しがる商品は変化します。バレンタ […]

  • 2020年9月14日
  • 2020年10月6日

思わず手が伸びて買っちゃった。販促什器の効果は反則的

商品を陳列する什器の種類 店頭では様々な商品が陳列されていてラック、テーブル、カウンター、スタンドでのフック、ワゴン、かごなどの什器に商品が並んでいます。ラックでは季節に関係なく定番商品を陳列し、定番の商品から切り離して陳列したい見切り品やセール品はワゴン、かごに陳列し、什器を上手に使い分け商品を販売しています。 最近増えてきている什器 以前は什器=陳列棚でしたが、最近では広告スペースのあるPOP […]

  • 2020年9月7日
  • 2021年8月24日

手に取って商品を見て欲しいから、抗菌ニス化粧箱

店頭で安心して商品パッケージを手に取れるために_抗菌印刷 スーバーやホームセンター、セレクトショップ、多くのお店があり、多くのお客様がお買い物をしています。 購入者の側としてみれば、いい商品を適正価格で手に入れたいと考えるところで、無駄なものを買いたくないと思いながら買い物をしています。店頭で気に入った商品があれば、パッケージを手に取り、製品説明や横に並んでいる商品との比較で内容量をチェックします […]

  • 2020年9月3日
  • 2024年9月4日

プリペイドカードがスリーブ化粧箱で真心たっぷりのギフト商品に大変身

スリーブ箱とは スリーブ箱とは、両端の開いた帯状の外側に、組立て式の内箱を入れるスライド式の紙箱ですが、マッチ箱を思い浮かべてもらうのが一番です。 底組み箱、キャラメル箱、底ワンタッチ箱のように一般的な素っ気のない化粧箱ではなく、スライドして開ける機構、そして、丈夫な点から開けたらそのまま捨てるのではなく商品のケースとしてそのまま使用することを想定している箱です。製造コストは高くなります。そのため […]

  • 2020年9月1日
  • 2020年10月6日

本当は丈夫なダンボール素材でのフロアー什器

ダンボール什器の呼び名 店頭での販売の什器では耐久性を求める場合には金属や木製での棚を使用しますが、2〜3回商品注文のリピートがくるまでとか、1年しか使わないという場合には、ダンボールは「折る」「カット」の加工がしやすいため、店頭での販売台什器によく使用されます。ダンポールで作った什器はそのまんまですが、ダンボール什器と呼ばれています。また、ダンボール什器の中でも、カウンター什器、吊り下げ什器、フ […]

  • 2020年8月29日
  • 2021年8月25日

ミシン目で便利と快適の化粧箱に変身

商品を梱包する一般的な普通の化粧箱はただの立方体の形状です。このただの化粧箱でもミシン目が入ると、使い心地のよいツールになります。 天面のミシン目で穴を開けられるようにすれば、あの箱のイメージが出てくると思います。 ティッシュのケースが一番最初に思い浮かぶと思いますが、他にもあります。 ポリ袋、ビニール袋、医療ゴム手袋、マスクなど使用されています。 この便利なミシン目のティッシュのケースで気をつけ […]