- 2022年2月16日
- 2025年1月8日
社内での抽選に大活躍の抽選箱
お問い合わせの多い抽選箱 弊社は埼玉県レイクタウンで商品パッケージの紙箱やPOP什器をデザイン、印刷している会社です。 紙製品の什器の中でお問い合わせの多い什器の中に抽選箱があります。景品を抽選で当てる際に、お客様に抽選箱に手を入れてくじを引いてもらうキャンペーンでご使用されています。季節ごとにキャンペーンがあったり、クリスマス、何周年記念や創業祭などイベントがあるため、印刷のお問い合わせが多い什 […]
お問い合わせの多い抽選箱 弊社は埼玉県レイクタウンで商品パッケージの紙箱やPOP什器をデザイン、印刷している会社です。 紙製品の什器の中でお問い合わせの多い什器の中に抽選箱があります。景品を抽選で当てる際に、お客様に抽選箱に手を入れてくじを引いてもらうキャンペーンでご使用されています。季節ごとにキャンペーンがあったり、クリスマス、何周年記念や創業祭などイベントがあるため、印刷のお問い合わせが多い什 […]
ペーパーレス化がますます活発化 電子化が進むことにより紙で運用されていた文書・資料を電子化されペーパーレスになり、pdfでの書類の回覧や確認が増えてきました。 業務効率改善やコスト削減を図ること、紙の資源を守ることが目的なのでしょうがないですが、pdfをパソコンの画面で読むと、紙の書類と比べると、間違いなく文章が頭に残りにくく、理解度が落ち、情報を読み落とすことが多くなっています。 「えっ、そんな […]
開封防止箱のご紹介です タイトルで釣るようなズルイことをしてしまいました。タイトルで釣っておいて中身がタイトルと伴っていない記事って結構ありますよね。まさにこの記事がそうです。「中身だけの万引きを防止する紙箱」とタイトルをつけましたが、開封防止に使用する化粧箱のご紹介です。薬箱ではよく使用されています。 開封防止箱とは?どんな箱? 説明するより写真で見た方がわかりやすいので、弊社で作ったサンプルの […]
プラスチックの削減はどこからきているの? 環境への配慮が注目され、プラゴミ問題からスーパーコンビニでのレジ袋が有料化になりました。最近ではSDGsの持続可能な開発目標がテレビや新聞で頻繁に取り上げられ、不平等や飢餓、健康や教育の改善の他、環境保護にも一段と関心が集まってきました。SDGs目標13「気候変動に具体的な対策を」と、14の「海の豊かさを守ろう」15の「陸の豊かさも守ろう」の解決がプラスチ […]
計画と戦略がなくてもヒット商品を作りたい もし、これから商品やサービスを企画開発するとして、その商品やサービスの売上を上げるための計画をまったく立てなくても、爆発的に大ヒット商品になり、永久的に売れてくれるかもしれません。また、宣伝ブログサイトのPV数を上げるための何の戦略をしなくても、1ワードでの検索1位が軒並みとれ1日で100万PVのページができてしまうかもしれません。 何にでも伝説的な人はい […]
ハンガーボードとは お店の商品棚のサイドや壁など空いているスペースに使用し、商品を掛けるフック付き厚紙ボードの販促什器をハンガーボードといいます。棚割りの都合上、棚に入れられない商品をハンガーボードで吊るして販売します。また棚定番モノ以外には棚に入れられない商品をハンガーボードで吊るして販売します。 こんな使われ方もしてます 最近では「ついで買い」効果を利用するためハンガーボードを使っています。「 […]
オリジナルコースターでお店を印象付けよう! 埼玉県の地域密着パッケージ製造会社、(株)藤田です。弊社では「FKコースター」というコースター用の原紙を使い、印刷~抜き加工まで製作可能です。コロナウイルスの蔓延により、飲食関係の方々は大変苦しい対応に追われているかと思います。一利用客としても、一日も早く気兼ねなく友人と集まって、わいわい食事をとれるような毎日に戻ってほしいものです。 弊社ではオリジナル […]
読書の秋到来目前! 埼玉県の地域密着パッケージ製造会社、(株)藤田です。お盆が過ぎるとチラホラ涼しい日も出てきましたね。読書の秋ということで、書籍売り場におススメの販促物をご紹介しようと思います!私自身、紙の本は傷む…場所も取るし…読むときは両手が塞がるし…と、最近では、なるべく電子書籍で購入するようになりました。それでも、お店をなんとなく歩いていて、通路側の陳列棚に目の引くPOPがあるとつい近寄 […]
※2023.11.15追記:本記事にて取り扱っております「紙幣混抄紙」ですが、製紙メーカーの方で製造が終了となりましたので、オーダーはお受けできなくなりました。本記事はご参考としてお楽しみください。 弊社では、使用済みの紙幣が細かく裁断され混ぜ込まれている、大変珍しい用紙で化粧箱を製造しております。紙幣片は片面混抄紙で1㎡辺り、約8〜10枚の紙幣が混ぜ込まれています。画像の化粧箱は、タバコ箱サイズ […]
「パンフレットスタンドを5部だけ作りたいんだけど、できますか?」そこそこの頻度でいただくお問い合わせですが、「5部作ることは可能ですが、数が少ないのでとてもお高くなってしまいご予算が難しくなってくると思います…」とご回答する形になってしまい、お役に立てないことが多いです。 お高くって…。パンフレットスタンド数個にそんなに費用はかけられないですよね。こちらの記事では、そんな困った状況にお勧めのアイテ […]
ペンの種類 文字を書くだけなら鉛筆だけあればいいのに、ボールペン、シャープペンシル、サインペン、万年筆と筆記用具のペンには様々な種類があります。多くの人は、小学生の頃の柔らかい芯のかきかた鉛筆から始まり、行き着くと万年筆、ガラスペンに至るまで、ライフワークに合わせ好みの筆記用具を使い分けしていると思います。 ボーペンで替え芯派 私は油性ボールペン派で、ぺんてるのビクーニャ、パイロットのタイムライン […]
組み立ての早い化粧箱は底ワンタッチ式 化粧箱は組み立てる時間に早さが求められる場合があります。ケーキを入れる箱は、お客様がショーケースからケーキを選び、その場で箱を組み立てケーキを中に入れてお客様にお渡しするという用途でを使用します。 この時、お客様にはお待たせしないように、ケーキの名称を覚えたり、レジの操作を早くしたりしますが、箱の組み立ても早さが求められます。この組み立てる早さは箱の底の形状機 […]
吊り下げ棚什器とは 吊り下げ棚什器とは、商品を店内の空いているスペースに吊り下げて陳列する什器のことを言います。商品棚のサイドや壁、レジ横など、店内の開いているスペースならどこでも、吊り下げて陳列することができます。定番の棚に入らないスポット商品に吊り下げ棚什器を使用して販売することが多く、また、野菜コーナーに中華調理剤を置くように、従来の場所ではなく抱き合わせで販売する時にもよく使用されます。 […]
商品パッケージに表記する際の注意点 商品パッケージの表面はお客様に選んでもらうため、ビジュアルメインで目に止まる美しく楽しいデザインをしますが、裏面では商品を購入いただいた客様が迷うことなく扱えるよう取扱説明書や、安心して選べる材質品質、正しく使用できるよう使用上のご注意の表示をしなくてはいけません。 この時に注意しなくてはいけないことがあります。 嘘の表記はいけません 嘘はもちろん、紛らわしい表 […]
抽選会イベントに効果はありますか? 集客と販促イベントとして抽選会の開催で、お客様の来店や商品をの認知のきっかけを作ることができ、購買意欲や利用機会を促進する効果があります。 500円購入毎に半券をもらい何枚か集めると抽選ができる、レバーを回転させ色の出玉で当たりを決める抽選器が、大かがりな抽選イベントとして思い出されます。いつもの買い物でご来店されたお客様も一緒にお楽しみいただけるため、老若男女 […]
化粧箱は迷ったらヘッダー付き 店頭に並ぶ紙箱の化粧箱は、どこに棚に陳列するか?で形状は変わってきます。棚の中に平置きするか?フックのある什器にかけるか?フックのある什器にかける場合には、ヘッダーをつけてフック穴がある化粧箱にしなければいけません。迷った時はヘッダーをつけておけば、棚にそのまま直に配置もでき、またフックにかけても陳列できるので店頭で重宝されます。 どの紙箱でもヘッダー付きにしておけば […]
商品パッケージはなぜ紙箱なの? 商品のパッケージやギフト箱など包装といえば化粧箱で四角の立方体形状が一般的になりました。最近のSDGsの観点から資源の再利用が推進されるため、プラスチックやブリスターは敬遠され、低コストを考え安価な紙素材のバッケージが多くなりました。 紙素材の化粧箱は、組み立て前は折りたたみができ、積み重ねができコンパクトで、強度を考えると四角の立方体形状がベストチョイスになること […]
雑誌は減少。でもフリーペーパーは人気爆発 本屋さんで販売する雑誌書籍が年々減少する中で、無料で配布する、街を中心に地域に根ざした情報を掲載するタウン情報誌や、読者層を絞りライフスタイルを提案するフリーペーパー情報誌の発行数が年々増加傾向にあります。フリーペーパーのみの情報を取り扱っているサイトがあり、そこに掲載されているメディア数は1208もあり、総部数2億9000部を超えているとされています。 […]
化粧箱の退色の試験テストをしてみました 商品パッケージの店頭での陳列の際、蛍光灯でどれだけ色が退色してしまうのか?を耐光性試験してみました。その経緯とは、3種類のシリーズのパッケージを店頭で販売した際に識別混同がないようにしっかり色をわけて陳列したいとのご要望からでした。各特色の面積を多くとったパッケージデザインですので色による視覚での違いは一目瞭然です。 鮮やかだけど危険な色があります しかし、 […]
4段カウンター什器W285×D212の組み立て方をご説明します 4段カウンター什器W285×D212 本体の底の組み立て方 本体を取り出します 底の部分の4枚の羽を順序良く差し込むことにより、底部に強度が出る底組み箱を底面を組み立てます。このタイプは重い商品を入れたい場合によく使用します。またの名を一度組むと抜けづらいため、地獄底箱と呼ばれています。 写真に合わせ1枚目を折ってください。 2枚目と […]