ギフト需要を狙え!「選べる詰め合わせ」のマーケティング戦略

セット売りの魔力:気づけば買ってしまうバンドル販売の秘密

セット売りされている商品を、ついつい手に取ってしまった経験はありませんか? いわゆる「バンドル販売」と呼ばれるものですが、企業戦略とわかっていても、なぜか惹かれてしまう……。それが人の性というものでしょう。

実際に、セット売りの商品は単品で買うよりも安くなっていることが多く、さらには味や種類の異なる商品が組み合わされていることもあります。そのため、消費者としては「お得感」を感じやすく、結果的に「買わない理由がない!」という心理に陥ってしまうのです。

バンドル販売の身近な例

「バンドル販売」と聞くと難しく感じるかもしれませんが、実は私たちの身の回りにたくさんあります。

・マックのセット販売

単品のハンバーガーは手ごろな価格ですが、ポテトとドリンクが付いたセットになると、つい「お得だから」と選んでしまうこと、ありますよね。でも実は、これこそ企業の巧妙な戦略。

利益率の低いハンバーガーと、利益率の高いドリンクを組み合わせることで、全体の売上を底上げしているのです。消費者としては「セットのほうが割安」と感じますが、企業側にとっては単品よりも利益が出やすい仕組みになっています。まさに、うまく考えられた販売戦略ですね。

・靴下3点セット販売

例えば、1足390円の靴下が、3足セットで990円になっているケース。1足あたりの価格が下がることで「セットの方が断然お得!」と感じますよね。しかし、実際には「本当に3足も必要だった?」と後から気づくことも……。でも、買ってしまうんです。

セット販売は売る側にもメリットがたくさん!

バンドル販売の魅力は、消費者だけのものではありません。企業にとっても、セット販売には大きなメリットがあります。

・客単価の向上

単品では買わなかったかもしれない商品が、セットになることで手に取られやすくなり、結果的に1人あたりの購入金額がアップします。

・在庫の回転がスムーズになる

売れ残りそうな商品を、人気商品とセットにすることで、効率的に在庫をさばくことができます。「セットの方がお得!」という心理が働くため、単品では売れにくい商品も動きやすくなるのです。

セットで安くしなくても売れる方法がある!?

「セットで安くする」ことがバンドル販売の王道ですが、実は価格を下げなくてもセット商品を手に取ってもらう方法があるんです!

例えば……

限定パッケージを作る(セットでしか手に入らないデザイン)
相性の良い商品を組み合わせる(単品で買うより、一緒に使うと便利な組み合わせにする)
ストーリー性を持たせる(「朝・昼・夜で使い分けるセット」など)

こうした工夫をすることで、価格を下げなくても「セットだから欲しい!」と思わせることが可能になります。

「オリジナル詰め合わせ箱」の魅力とは?

「オリジナル詰め合わせ箱」とは、同じシリーズの商品から好みの味や種類を選び、自分だけのセットを作れるものになります。単にセット販売されているものを買うのではなく、「選ぶ楽しさ」が加わることで、特別感が生まれます。

特にギフト用としては、受け取る側にとっても嬉しいポイントがたくさんあります。ただ単品を紙袋に入れて渡すよりも、専用の箱にきれいに詰められている方が、見た目も華やかで特別感がありますよね。しかも、自分で選んだ詰め合わせなら「相手の好みに合いそうなものを選んだ」という気持ちも込められます。

例えば、以下のようなシーンで活躍しそうです。

チロルチョコの食べ比べセット

いろんな味を少しずつ楽しめるので、子どもから大人までワクワク!

日本酒の飲み比べセット

地域ごとの銘柄を少量ずつ楽しめるので、日本酒好きにはたまらない。

八つ橋の食べ比べセット

定番のニッキ味から抹茶味、季節限定の味まで、一度に試せる。

ラスクの詰め合わせセット

プレーン、チョコ、シュガーなど、好みに合わせて選べる。

レトルトカレーの詰め合わせセット

ご当地カレーを少しずつ試せるので、食べ比べが楽しい。

缶詰の詰め合わせセット

ちょっと高級な缶詰や、珍しいおつまみ系の缶詰を組み合わせてギフトに。

こうした「選べる詰め合わせ」は、消費者にとってただのセット商品以上の価値を生み出します。単品を組み合わせるだけでも、「自分好みにカスタマイズできる特別なセット」という魅力が加わることで、価格を下げなくても手に取ってもらいやすくなるのです。

単なるセット販売ではなく、「選ぶ楽しさ」をプラスすることで、より魅力的な商品に仕上げることができるのではないでしょうか。

用途に合わせた形状

・ペットボトル飲料

この手提げ箱、ちょっと変わったデザインなんです。普通のパッケージみたいに商品を箱で覆い隠すんじゃなくて、あえて見せることで販促効果を狙う仕組みになっています。

例えば、形がちょっとユニークなペットボトル飲料って、普通に棚に並んでるだけだと意外と目立たなかったりしませんか?でも、この手提げ箱ならボトルの形状をわざと見せることで、商品棚の中でもパッと目を引くように設計されてるんです。そして、手に取ったお客さんがそのままこの箱ごと持ち運ぶことで、さらに注目度アップ!まさに“歩く広告”みたいな感じですね。

使い方もシンプルで、ペットボトルの蓋の部分を引っ掛けるだけ。箱の中にぎゅうぎゅうに詰め込むタイプじゃないから、取り出しやすさも抜群です。標準は500mlのペットボトル×6本ですが、「ちょっと少なめがいいな」って場合は本数を調整することも可能。

「持ち運び用の箱」としてだけじゃなく、店頭で目立たせる&お客さんが自然と宣伝してくれるという、一石二鳥のアイデアパッケージ。このユニークな手提げ箱、売り場での存在感アップに一役買ってくれそうですね!

・缶飲料

この手提げ箱は、350ml缶を2本セットで入れられるデザインになっています。最近、ご当地クラフトビールの人気が高まっているので、「2本セットの飲み比べ」として販売するのもアリじゃないでしょうか?

例えば、父の日のプレゼント用に「飲み比べセット」として売り出せば、ビール好きの人たちに喜ばれそう。おしゃれなデザインのクラフトビールって、見た目もいいのでギフト向きですよね。しかも、箱の材質をクラフト紙のようなナチュラルな風合いにすれば、今っぽい雰囲気になって、より手に取られやすくなるかも。

さらに、この手提げ箱にはちょっとした工夫も。底の丸穴から缶の賞味期限が見えるようになっているので、箱を開けなくてもチェックOK!ちょっとしたポイントですが、こういう細かい気配りがあると使いやすいですよね。

シンプルだけど実用的、さらにギフト需要にもぴったりな「350ml缶専用手提げ箱」。クラフトビールのセット販売やちょっとした贈り物に、ぜひ活用してみてはいかがでしょう?

・なんでも手提げ箱

この手提げ箱、実はめちゃくちゃ汎用性が高いんです。たとえば、どら焼きみたいな個包装のお菓子を詰め合わせる箱として使えたり、仕切りを追加すれば小さなものをきれいに詰め合わせることも可能。アイデア次第で、いろんな用途に使える便利なデザインになっています。

個人的には、「キャンディ詰め放題」みたいな、ちょっとワクワクする使い方をしてみたいですね。(笑)好きなお菓子を自由に詰められる手提げ箱なんて、大人も子どももテンション上がること間違いなし!

しかも、サイズは入れるものに合わせて自由に変更OK。細かい調整もできますので、「こんなものを入れたい!」というご希望があれば、お気軽にご相談ください!

箱への印刷

無地のオリジナル詰め合わせ箱でも、十分売上アップは期待できます。でも、せっかくなら印刷を施して、さらに効果を高めてみませんか?

たとえば、ロゴやブランドカラーを取り入れたデザインにすれば、企業のイメージアップにつながりますし、「このお店のギフト、センスいいな」と思ってもらえれば、信頼度や認知度も自然と向上します。

さらに、手提げ箱の形状を活かして、消費者にそのまま持ち運んでもらえば、歩く広告に! 他の人の目に留まりやすくなるので、ちょっとした販促ツールとしての役割も果たしてくれます。

「ただのパッケージ」ではなく、売上・ブランド力・宣伝効果の三拍子がそろったツールとして、オリジナル詰め合わせ箱を活用してみてはいかがでしょう?

まずは無料相談!どんな商品に合うパッケージがあるか、一緒に考えませんか?

今回ご紹介した「オリジナル詰め合わせ箱」は、内容物に合わせて形状をカスタマイズ可能!「こんな商品にぴったりな箱を作りたい」「ちょっと変わったデザインにしたい」など、ご希望があればお気軽にご相談ください。お客様のコンセプトに沿った形状やデザインをご提案させていただきます!

また、パッケージだけでなく、什器やPOPなど販促ツールの企画・設計・製造も当社の強み。売り場をもっと魅力的にしたい、商品を目立たせたいといったお悩みにも対応できますので、必要な際はぜひお声がけください。

興味を持たれた方、さらに詳しく知りたい方は、お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください!

 

埼玉県越谷市レイクタウンのパッケージ専門印刷会社
化粧箱パッケージ、POPのデザイン・製作のご依頼なら

フリーダイヤル0120-007-767

お客様の売上げアップに印刷物で貢献したい
株式会社 藤田
〒343-0826  埼玉県越谷市東町5-115-2
電話 048-989-9944
FAX 048-989-9949

最新情報をチェックしよう!