化粧箱、紙箱は底の形式から決めます
化粧箱のパッケージ印刷の際、箱の形状で一番最初に決定することは箱の底をどの形状にするかということですが、選択肢は「底ワンタッチ」「底ロック」「キャラメル箱(サック箱)」と大まかに3つあります。
その中で組み立てが一番楽な、底ワンタッチをご紹介します。
底ワンタッチとその名の通り、動画でご覧いただければわかるように持って摘んでワンタッチで箱の底が組みあがります。
底ワンタッチ式化粧箱の組み立て方
写真で順を追っていきます

箱の外側、両サイドを持ちます。

軽くギュッと握ると

糊付けされているので底面部分が立ち上がってきます。

最後まで握ると、ロックがかかり底面部分が組みあがります。

あとは天面を組み上げます。

天面を組み上げれば完成です。

完成

展開図はこんな感じになっています。構造は糊で接着するので立ち上がるようになっています。飛び出す絵本と同じ構造です。
底ワンタッチの利点としては、何と言っても組み立てやすさです。
組み立てやすいと、時間がかからないで中の商品を入れてセットできます。
時間が短縮できると、そのまま内職のセットアップの費用と時間が短縮できます。
底ワンタッチ式の陳列箱
輸送箱から店頭では陳列箱に変身するディスプレイボックスタイプの底ワンタッチをご紹介します。

パッケージ(化粧箱)って結構、ガサ食うと思われておりませんか?
弊社で制作するパッケージは折り畳んだ状態で納品させて頂く事が多く、写真のようにペタンコの状態で納品させていただいてます。
お客様での商品を組み入れる時にパッケージを組み立てて商品を入れる際に、パッケージを組み立てる作業に関して簡単に組み立てられるパッケージが「底ワンタッチ箱」です。

底の部分の一辺を起こして

底の部分が自動的に組み上がって
簡単に組み上がって、あとは上部から商品を入れる作業に移れます。

商品を入れてフタをすれば・・・
このタイプの化粧箱には小分けされた商品が10個12個20個など入り店頭でPOPも兼ねた化粧箱になります!この商品は「キャラ消しゴム」が20個入ります。スタンプの絵柄が全部で8種でカラーバリエーションは5色でレア物は蓄光の消しゴムです。
このレアを欲しいが為に、「オトナ買い」する方も居るそうです。

店頭で販売する際には、上蓋を折り曲げてPOPになり、とっても目立地ます。
この化粧箱の呼び名は
「ディスプレイボックス」「内箱」「10個箱」「モジュール箱」「中箱」「ポップアップケース」、色々な呼び方で言われます。
箱の底の形状の底ワンタッチ。組み立てやすい箱になります
底ワンタッチ式のお菓子箱
組み上がりが花になる化粧箱で、こちらもワンタッチです。

箱の2点にュビを掛けます。

化粧箱のフチにグッと圧力をかけると

底が開いていきます。

しっかりとロックするまで開くと化粧箱の底が組み上がります。

切れ込みでロックし、フタを組み合わせます。

花びらの形を整えて完成です。
ワンタッチ化粧箱のメリット
動画でも紹介させて頂いたように、組み立てが時間がかからず簡単ということです。テイクアウトの箱で底ワンタッチを使えば、仕事がスピーディーになります。ピザ屋なら、組み立てに1秒の底ワンタッチと組み立てに10秒かかってしまう箱があればM3枚にL2枚を作る際に、トータルの作業場間に大きな差が出てきてしまいます。
底ワンタッチ箱のテイクアウトならアツアツピザですが、他はぬるぬるピザになってしまいます。
ケーキ屋さんでもたこ焼き屋さんでも、テイクアウトの箱がワンタッチ式の紙箱でな買ったお客様を大幅にお待たせしてしまいます。
組み立てる時間も人件費
紙箱を組み立てる時間は無限ではありません。紙箱を組み立てる時間は貴重な時間です。紙箱を組み立てる時間=バイト代=人件費です。
世の中、何が一番高いか?というと人件費です。
底ワンタッチ他の底形状の箱に比べて、底を2点、糊で貼る加工費用がかかってしまいます。しかし、機械で流して自動で糊を貼るため費用としてはそんなに高くはありません。部数にもよりますがバイトの時間給を考えたら底ワンタッチの方がやすくなります。
内職アッセンブリーがある場合はワンタッチ式
内職のアッセンブリーがある場合はワンタッチ式は必須です。
内職の費用は組み立ての時間が単価となりますので、ワンタッチ式化粧箱以外は組み立てに時間がかかるため、費用がアップしてしまいます。
ワンタッチ式化粧箱以外は基本料金の設定から高くしている内職さんもいますので、ワンタッチ式をオススメします。